宮城の蔵元一覧

メイン画像

[ 栗原市一迫 ]

金の井酒造

Kanenoi Shuzo

主要銘柄

綿屋

商品写真

清冽な「小僧山水」と
全国各地の原料米を駆使し
食材に合う酒を追求する

いまや全国各地にファンが広がる「綿屋」が登場したのは1996年のこと。蔵を引き継いだばかりの4代目・三浦幹典(もとのり)社長は、日本酒業界に「食中酒」という概念がまだ定着していなかった時代に、食事とのマッチングに主眼を置いた酒造りを進めた。「味わいとしては少し酸度が高く、米由来の甘みがあるキレイな酒。出汁を取った料理と調和する味です」
当初宮城では受け入れられなかった「綿屋」は、大阪の有力酒販店との取引をきっかけに近畿、首都圏で火がつき一気にブレイクした。
「長期間滞在し、大阪の市場を徹底的に研究しました。自社の酒質に合うマーケットを自分で探し出すことの面白さを学びましたね」

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3

全国に広がる契約農家や
地元農家との協力・研磨

そんな「綿屋」のこだわりは、清冽な仕込み水。蔵から3km離れた山中から引く「小僧山水」は、「硬度が高く、少し発酵は強いがやわらかな酒質に仕上がる」という。
酒米の多様性もこだわりのひとつ。徳島の阿波山田錦、岡山の雄町など全国に契約栽培農家を抱える一方で、地場産米を使った酒造りにも力を注ぐ。佐藤農場(栗原市一迫)の山田錦や長崎高原ファーム(同)のトヨニシキ、涌谷町の黒澤米。それらの米を使用した酒にはいずれも米農家の名前をそのまま冠した。
「蔵元と米農家は一心同体。真剣に米づくりをする人たちとどう向き合うか、その関係づくりが何より大切なんです」
金の井酒造と農家、お互いの協力と研磨から今後何が生まれてくるのか、期待は高まるばかりだ。

Information
蔵元情報

外観写真

金の井酒造

宮城県栗原市一迫川口町浦1-1

お問い合わせ Tel : 0228-54-2115

https://www.kanenoi.co.jp/

大正4年(1915)、製材業を営んでいた初代・三浦順吉氏が酒造りを始めた。当初の銘柄は「金の井」。昭和62 年(1987)に4 代目となる三浦幹典・現社長が蔵に入り、平成8年(1996)に南部杜氏を迎え、酒造りを始めた当時の屋号だった「綿屋」を銘柄とした。
蔵見学 不可

このページを
印刷する