宮城の蔵元一覧
[ 気仙沼市魚町 ]
男山本店
Otokoyama Honten
主要銘柄
蒼天伝/気仙沼男山/美禄
気仙沼の蒼く澄んだ空を
一升瓶に詰めたような
さわやかな酒を求めて
古くから日本有数の漁港の町として栄えた気仙沼で酒造りを続ける蔵元のひとつ、「男山本店」の看板銘柄は気仙沼らしい地酒が造りたいと2002年に立ち上げた銘柄の「蒼天伝」。
「気仙沼の蒼天のように澄んださわやかな味わい」をイメージして命名された蒼天伝。その味がしっかりと定まったのは、2005年に前杜氏の鎌田勝平さんが蔵に入ってから、と現杜氏の柏大輔さんは語る。
「それまでの数年間はいわば試行錯誤の時代。どんな酒を造っていいかイメージが湧いてこなかった。でも鎌田とんつぁんの造った酒を飲んだとき、『あ、これが蒼天伝だ』と感じました。
気仙沼らしさを強調したすっきりとした酒質で、後味のキレがいい。魚料理を食べながら飲んでもらいたい酒なんです」
農家の一生懸命さに触れ
“地元”の米を強く意識
造りに使う米のなかでもとくに思い入れが強いのは、平成9年(1997)に宮城県初の酒造好適米として誕生した「蔵の華」だ。社長の菅原昭彦さんは県の農業試験場にかけ合い、蔵の華の誕生に尽力した蔵元のひとり。その後、同市内の酒蔵・角星と協力して始めた契約農家による蔵の華の作付けは、東日本大震災後も変わらず続いている。消費者で結成されたサポーターズクラブと蔵人が力を合わせ、田植えや草取り、稲刈りなどの農作業にも携わっている。
「農家の方々との交流を通じて、“地元の米”をより意識するようになりました。あの一生懸命さを知ってしまったら、米ひと粒も無駄にはできません。この米で良い酒を醸したい。造り手として素直にそう思いました」
柏杜氏は噛みしめるようにそう話した。
Information
蔵元情報

大正元年(1912)創業。昭和7年(1932)、 小売店を併設した木筋コンクリート造りの3階建て本社屋が竣工した。平成15年(2003) に国の登録有形文化財に指定されたが、東日本大震災に伴う津波で貯蔵庫などとともに全壊、あるいは流出。やや高台にあった製造蔵は被害を免れ、翌日から操業を再開した。
蔵見学 | 可(1週間前までに要予約。冬季1月〜3月は13時〜16時のみ対応。休日の見学についてはお問い合わせください。※対応できかねる場合もございますので、ご容赦ください。) 料金:1,000円 |
---|