宮城の蔵元一覧

メイン画像

[ 加美郡加美町 ]

山和酒造店

Yamawa Shuzoten

主要銘柄

わしが國/山和

商品写真

伝統を守りつつ
良い意味で期待を裏切る
新たな酒を世に問いたい

加美郡加美町。西に船形山系の山々を望み、東にはササニシキ発祥の地である肥沃な大崎平野が広がり、その雄大な光景を貫くように鳴瀬川が流れる。
そうした自然環境の豊かさゆえだろう、加美町には古くから3つの蔵元が酒を醸し、宮城県内でも有数の酒どころとなっている。
山和酒造店は明治29年(1896)の創業以来、「わしが國」の蔵元として広く親しまれてきた。同銘柄は普通酒から吟醸酒までラインナップする同社の主力商品で、地元を中心に県内で根強い人気を誇る。銘柄名は、仙台藩出身の第4代横綱・谷風を讃えた藩政時代の民謡の冒頭に出てくる、「わしが國さで見せたいものは、むかしゃ谷風、いま伊達模様」に由来する。
ほかに、吟醸、大吟醸などの高級酒に名づけた銘柄「瞑想水」があり、海外への輸出にも積極的に取り組んでいる。また、近年では純米酒以上の限定流通酒として新銘柄の「山和」を立ち上げ、話題を呼んでいる。

  • 写真1
  • 写真2

新たな挑戦を支えてくれる
地元の愛飲者を大切に

近年、日本酒業界を取り巻く環境が変わりつつあるが、伊藤専務は伝統的な酒造りから離れようとは考えていない。
「僕たちは起業家ではなく、代々バトンをリレーでつないできたランナー。地元の支持があってはじめてやっていけるんです。いままでの愛飲者を大事にしつつ、これからの若い世代の地酒ファンを増やす活動にも全力で取り組んでいきたいと思っています」
伊藤専務が中心となってつくり上げた新銘柄「山和」は、日本酒ファンだけでなく、長い歴史と高い技術を持つ他県の蔵元からも高く評価されている。
若い蔵人が中心ながら、その酒づくりの姿勢に甘さや緩さはまったく感じられない。
「『まだ若いから』というのを言い訳にしたくないので、原料米や酵母の選択など、酒質設計には神経質過ぎると言われるくらい気を配った酒づくりを心がけています」

Information
蔵元情報

外観写真

山和酒造店

宮城県加美郡加美町字南町109-1

お問い合わせ Tel : 0229-63-3017

明治29年(1896)、初代・伊藤和兵衛氏が家業の薬屋を廃業、酒造りに乗り出した。「水の如くに喉を越す」を理想に掲げ、昔ながらの手法で醸す「わしが國」は地元の人々に愛されてきた。近年は限定流通銘柄「山和」を投入、全国新酒鑑評会でも受賞を重ねるなど高い評価を得ている。
蔵見学 不可

このページを
印刷する